【山形新聞】140年ぶりに寺子屋復活 村山・願善寺に開設
寺子屋といえば江戸時代の庶民の教育機関ですが、本物の寺子屋が山形のお寺で140年ぶりに復活したという話題です。住職さんは工学部で機械工学を専攻し、精密機械メーカーに勤務していたという変わり種。何となくほのぼのしたイメージのある寺子屋。ずっと続いてほしいですね。(dream)
寺子屋といえば江戸時代の庶民の教育機関ですが、本物の寺子屋が山形のお寺で140年ぶりに復活したという話題です。住職さんは工学部で機械工学を専攻し、精密機械メーカーに勤務していたという変わり種。何となくほのぼのしたイメージのある寺子屋。ずっと続いてほしいですね。(dream)
元の記事:Xマスは「日本まねよう」 英、風呂敷で脱包装紙運動
イギリスで、クリスマス・プレゼントを風呂敷で包むキャンペーンが行われているという話題です。リサイクルできずに捨てられる毎年1万トンもの包装紙を節約するため、「楽しくて創造的。包みをほどいたら、捨てるものは何もない」と“日本の伝統”=風呂敷に注目。本やワインボトルを包む方法を動画で紹介しているとのこと。今年のサンタクロースは風呂敷持参?(dream)
海外から、子沢山のお母さんの話題。アメリカ南部地方のアーカンソー州に住む42歳の女性に、18人目の子どもが産まれたそうです。結婚後4年目に初子を授かり、その後、20年間で男の子10人、女の子8人を出産。17人目の子どもが産まれたときの写真が掲載されていますが、両親も子どももみんな幸せそうです。(dream)
神社の名前にちなんで(?)、折り紙で作ったキツネのお守りを販売しているというお稲荷さんの話題です。キツネは一体一体、神職が手作業で折っており、金と銀の2種類。御利益も「折り紙付き」とのことです。(dream)
元の記事:仮想ネットショップ開設 揖屋小(東出雲)パソコンクラブ児童
小学生がインターネット上に「未来ネットショップ」を開設、動植物と話せる機械や折り畳み式の家など、あったらいいなと思う夢の商品を掲載して、外部の人の評価やアドバイスをもらったという話題です。こういった取り組みを通じて、子どものうちからネット上のマナーを身につけてほしいと思います。(dream)
元の記事:エコ、福祉活動でポイント券 規格外野菜と交換 市民団体 「農業に理解深めて」 久留米市で14日
エコ活動に参加してポイントをためると、形が悪いため市場では売れない規格外野菜と交換できる、「もったいない農産物まつり」が開催されるという話題です。古新聞1キロ=50ポイント、マイはし作り体験=150ポイントなどのほか、車いす体験=50ポイントなど福祉活動でもポイント券がもらえるとのこと。そのままでは捨てられてしまう野菜を生かし、社会活動にも参画してもらう――とても面白い取り組みだと思いました。(dream)
元の記事:僧侶バンド弾ける 御詠歌も現代風に
禅宗の若手僧侶5人がバンドを組み、音楽と法話を組み合わせたコンサートを開いたという話題です。ギターやキーボードなどを用い、法衣姿でご詠歌や「涙そうそう」などを演奏。宗教と音楽には昔から深い関わりがありますが、現代的な仏教音楽への取り組みに聴衆の評判も上々とのことです。(dream)
下絵をなぞりながら仏様を描く、「写仏」の会の話題です。釈迦や薬師如来像など、仏像を写すことで、自分だけの仏様を創作するとのこと。心の安らぎや出来上がったときの喜びが得られる点では、写経に通じるものがありそうです。(dream)
元の記事:エコ車両 善意で快走 富山ライトレール 協賛金でグリーン電力
ワンコインで“エコ”に参加できる「エコポートラム」(路面電車)が大反響を集めているという話題です。一口五百円の協賛金によって、バイオマス発電の「グリーン電力証書」が購入される仕組み。協賛した人たちのメッセージが車体に張られるのも人気の一因だそうですが、背景には“エコはかっこいい”“エコはおしゃれ”という価値観があるのではないでしょうか。(dream)
元の記事:『首都圏外郭放水路』見学会 “地下神殿”壮大な役割
巨大な建築物にはロマンがありますよね。これは、埼玉県春日部市の、とある施設の話題です。外見はまさに“地下神殿”ですが、実は洪水が起こったときに水を取り込み、勢いを弱める巨大プール。見学会は平日だけにもかかわらず、常に予約でいっぱいとのことです。(dream)
元の記事:手作りベンチの寄贈、100台を突破 西脇工高3年生ら
工業高校の3年生が、実習で製作したベンチを地域の学校や老人会などに寄贈し続け、7年間で100台を突破したという話題です。頑丈なベンチで地域からも好評ということですが、作る生徒の志も高そうです。(dream)
元の記事:生徒が計画、町の美化作戦 高岡市福岡中 場所や機材、手順考え実行
中学生のグループが、初めて地区のごみの実態調査を行い、立案した清掃計画に基づいて、美化活動に取り組んだという話題です。場所や器材、手順など、すべて自分たちで決定。息の長い活動が期待できそうですね。(dream)
元の記事:大日岳に如来降臨-ブロッケン現象
こちらは、自然が作る神秘の話題。人の影が霧に映り、光背を負った仏のような姿に見える「ブロッケン現象」が写真に捉えられました。原理はわかっていても、やはり自然の不思議さに感動します。(dream)
宇宙が描いた楽しい“偶然”の話題です。互いに接近した金星、木星、そして三日月が作る大きな笑顔。見ているこちらも笑顔になります。(dream)
最近のコメント