2009年7月21日 (火)
2009年6月29日 (月)
【神奈川新聞】「目が見えないことは何ともない」畑守り続ける全盲女性/鎌倉
元の記事:「目が見えないことは何ともない」畑守り続ける全盲女性/鎌倉
病気で全盲になった69歳の女性が、一人で亡き父親の畑を守り続けているという話題です。35歳ころから徐々に進行する病気にめげず、ダンスや水泳、料理や点字なども勉強。明るい言葉も魅力的です。(dream)
【上毛新聞】巣作り7年 ひな誕生・渋川
元の記事:巣作り7年 ひな誕生・渋川
民家の表札の上に作られたツバメの巣に、7年ぶりにひなが誕生したという話題です。頭にふんが落ちてきても巣を取り去らない、この家の方の優しさに感動です。(dream)
2009年6月 6日 (土)
【神奈川新聞】プールの生き物”救出”/川崎・久地小
元の記事:プールの生き物”救出”/川崎・久地小
ヤゴやゲンゴロウなど小学校のプールに住んでいた生き物たちが、夏のプール開きを前に“救出”されビオトープに移されたという話題です。何だかほっとしますね。(dream)
【asahi.com】太陽が刻む芸術
元の記事:太陽が刻む芸術
太陽が刻む芸術って?――と思ったら、透明なフィルムに絵を描き、太陽光でプレートに転写する「ソーラー版画」だそうです。昔、学研の「科学」のふろくに付いてきた「日光写真」を思い出しました。(dream)
2009年5月31日 (日)
【神奈川新聞】自宅の本棚、地域に開放「本は心の栄養」海老名
週に一度、自宅の一角を開放し、子どもに絵本を貸し出している主婦の「児童文庫」が満6年を迎えるという話題です。蔵書の絵本は当初の600冊から2千冊に。開放日は、地域の親子が集う憩いの場になっているそうです。地域貢献にはいろいろな方法があるものですね。(dream)
【毎日jp】授業で新聞:他者の人生を実感
元の記事:授業で新聞:他者の人生を実感
新聞を生徒に読ませて、書き手の意図を想像させたり、記事に対する自分の考えを言葉にさせる授業に取り組んでいる教諭の話題です。新聞にかぎらず、ニュースの裏にはさまざまな人の人生があることを忘れないようにしたいものです。(dream)
2009年5月30日 (土)
【福島民友】母の顔のパンを作製 いわきの福祉施設の学園生
福祉施設の学園生たちが、写真を見ながら母親の顔の原寸大のパンを作り、メッセージカードを添えて母親にプレゼントしたという話題です。温かくてふっくらしたパンは愛情を伝えるのにぴったりですね。(dream)
2009年5月20日 (水)
【Web埼玉】80年ぶり男の子誕生 成長祈るこいのぼり 東秩父・渡辺さん宅
元の記事:80年ぶり男の子誕生 成長祈るこいのぼり 東秩父・渡辺さん宅
長年、女の子ばかり授かってきた家庭に男の子が誕生。実に80年ぶりの喜び。庭には初節句のこいのぼり。家庭にはそれぞれいろんなドラマがあるものだなぁと思いました。(dream)
【読売新聞】不用品を器に雑草生け花 花作家 渋谷で個展
マヨネーズの容器にイヌホオズキ……そんな不思議な生け花を制作している花作家の話題。その活動の背景には、小さいころ祖母と草花を摘んだりままごと遊びをしたりした思い出があるようです。(dream)
最近のコメント